鉄筋形状の認識におけるハードコードされた曲げタイプ識別子

Tekla Structures
2022
Tekla Structures

鉄筋形状の認識におけるハードコードされた曲げタイプ識別子

Tekla Structures では、さまざまな鉄筋曲げ形状が認識され、曲げタイプ識別子が各形状に割り当てられます。

注:

この曲げ形状の認識方法と次の曲げタイプは、詳細設定 XS_USE_USER_DEFINED_REBARSHAPERULESFALSE に設定されている場合にのみ使用されます。

XS_USE_USER_DEFINED_REBARSHAPERULESTRUE (デフォルト値) に設定し、曲げ形状の認識では代わりに [鉄筋の形状管理] を使用することをお勧めします。

この表の曲げタイプ識別子は、Tekla Structures で内部的にハードコードされたものです。鉄筋の脚の寸法 (D1D2 など) と曲げ角度 (A1A2 など) は、Tekla Structures の内部寸法と角度です。Tekla Structures の内部曲げタイプを国固有の曲げタイプやプロジェクト固有の曲げタイプに対応付けたり、Tekla Structures の内部寸法や角度を特定のテンプレート属性に対応付けることもできます。これは、rebar_schedule_config.inpファイルで行うことができます。

鉄筋の曲げ寸法は、脚部の寸法 (D1D2 など) が鉄筋の外側端部または端部延長に従うように計算されます。全長は、鉄筋の中心線に従って計算されます。

Tekla Structures で認識されない鉄筋形状には、UNKNOWN 曲げタイプが割り当てられます。

以下の表のイメージにあるマゼンタの点は、鉄筋を作成するときにモデルでピックする点を表しています。

注:

ハードコードされた曲げ形状をカスタマイズしたり、新しい曲げ形状を定義したりする場合は、[鉄筋の形状管理] を使用します。

曲げタイプ識別子 曲げ形状
1

2_1

標準曲げ半径が必要になる。

2_2

非標準曲げ半径。

3_1

3_2

4

4_2

4_3

4_4

5_1

5_2

5_3

6_1

6_2

7

8

9

180 度のフックが必要になる。

10

11

D1 = 円の中心から鉄筋の中心線までの半径。

12

13

両端でフックを使用してモデリングすることもできる (90 度のフックを使用したモデル D1 および D5 など)。

14

両端に 90 度のフックが必要になる。

14_2

14_3

14_4

両端に 90 度のフックが必要になる。

14_5

始点と終点が同じ位置にあり、フックが使用されていない場合に認識される。

XS_REBAR_RECOGNITION_HOOKS_CONSIDERATIONFALSE に設定されている場合、フック付きの鉄筋 (タイプ 14 および 48) は 14_5 と認識される。

15

両端にフックが必要になる。

16_1

16_2

17

18

19

20_1

20_2

21

22

23

24

25

26

両端に 180 度のフックが必要になる。

27

両端に 90 度のフックが必要になる。

28

両端に 180 度のフックが必要になる。

29

両端に 90 度のフックが必要になる。

29_2

29_3

29_4

29_5

30

両端に 180 度のフックが必要になる。

31

両端に 90 度のフックが必要になる。

32

両端に 180 度のフックが必要になる。

32_2

33

両端に 90 度のフックが必要になる。

34

35

180 度のフックが必要になる。

36

180 度のフックが必要になる。

36_2

両端でもフックを使用してモデリングできる。

36_3

両端でもフックを使用してモデリングできる。

37

180 度のフックが必要になる。

38

一方の端部に 180 度のフック、もう一方の端部に 90 度のフックが必要になる。

38_2

39

40

両端に 180 度のフックが必要になる。

41

両端に 90 度のフックが必要になる。

42

両端に 180 度のフックが必要になる。

43

43_2

44

両端にフックが必要になる。

44_2

両端に 180 度のフックが必要になる。

45

両端にフックが必要になる。

45_2

両端に 180 度のフックが必要になる。

46

両端にフックが必要になる。

47

両端に 90 度のフックが必要になる。

48

両端にフックが必要になる。

48_2

両端にフックが必要になる。

48_3

49

D1 = 鉄筋の中心線の直径。

49_2

50

両端にフックが必要になる。

51

両端に 90 度のフックが必要になる。

52

両端にフックが必要になる。

53

両端にフックが必要になる。

54

両端にフックが必要になる。

55

56

57

58

59

60

61

両端にフックが必要になる。

61_2

XS_REBAR_RECOGNITION_HOOKS_CONSIDERATIONFALSE に設定されている場合に認識される。

61_3

両端にフックが必要になる。

62

フックが必要となる。

63

フックが必要となる。

64

両端にフックが必要になる。

64_2

XS_REBAR_RECOGNITION_HOOKS_CONSIDERATIONFALSE に設定されている場合に認識される。

65

両端にフックが必要になる。

65_2

XS_REBAR_RECOGNITION_HOOKS_CONSIDERATION FALSE に設定されている場合に認識される。

66

67

67_2

68

69_1

69_2

70_1

70_2

71

72

73_1

73_2

73_3

74

75_1

75_2

76

77

78

79_1

79_2

80

UNKNOWN

例:

役に立ちましたか?
前へ
次へ