分割線のプロパティ
プロパティ パネルかコンテキスト ツールバーを使用して、鉄筋セットの分割線のプロパティを表示・変更します。プロパティ ファイルのファイル名拡張子は、.rst_sm です。
以下の設定の一部は分割線の方向に依存します。各分割線の中点に近い矢印シンボル は、分割線の方向、左側、および右側を示しています。矢印は、分割線の始点から終点の方向に向いています。
特殊 (勾配付)
オプション | 説明 |
---|---|
縁端に従う |
分割線モディファイアーが分割線の終点間にある脚の面の縁端に追従するかどうかを選択します。 |
影響を受ける鉄筋 |
同じ場所で変更可能な鉄筋の数を選択します。
|
最初の影響を受ける鉄筋 |
モディファイアーの始端を基準として、変更する最初の鉄筋を定義します。 正の数を入力するか、矢印ボタンを使用して数を変更します。 |
分割タイプ | [重ね] または [クランク] を選択します。 |
分割オフセット |
分割線からどの程度離れた位置に分割が作成されるかを定義します。 正の値を指定すると、分割が分割線の右側に移動し、負の値を指定すると、分割が分割線の左側に移動します。 |
重ね
これらのプロパティは、[分割タイプ] が [重ね] のときに使用できます。
オプション | 説明 |
---|---|
重ねタイプ | [標準重ね] または [カスタム重ね] を選択します。 |
ラップ長さ | カスタム重ねでは、ラップ スプライスの長さを入力します。 標準重ねでは、ラップ長さは鉄筋カタログ (rebar_database.inp) から読み込まれます。 |
ラップ側 |
ラップ スプライスが分割線のどちら側になるか選択します。
|
ラップ配置 | 鉄筋の両方を平行に合わせるか、どちらかの上に重ねるかを選択します。 |
クランク
これらのプロパティは、[分割タイプ] が [クランク] のときに使用できます。
(1) = 分割線の位置
オプション | 説明 |
---|---|
クランク タイプ | [標準クランク] または [カスタム クランク] を選択します。 標準クランクでは、鉄筋カタログ (rebar_database.inp) からクランク寸法が読み取られます。 |
クランク直線部の長さ | カスタム クランクでは、クランクの直線セグメントの長さを入力します。 これは上の図の (2) です。 |
クランク長さ | カスタム クランクで、クランク セグメントの長さを斜め (4) と水平 (3) のどちらの方向に定義するかを選択します。
どちらかを選択し、必要な距離または鉄筋径の乗数を入力します。 |
クランク オフセット | カスタム クランクでは、クランクの直線セグメントのオフセット距離を入力します。 これは上の図の (5) です。 デフォルト値は、2 * 実際の鉄筋の直径です。 |
クランク側 | 分割線のどちら側にクランクを作成するかを選択します ([左] または [右])。 |
クランク回転 | クランクを回転させる角度を定義します。 |
千鳥
オプション | 説明 |
---|---|
千鳥 |
スプライスを千鳥配置するか、またどの方向に千鳥配置するかを選択します。次のオプションがあります。
|
千鳥オフセット | 千鳥配置するときの隣接する鉄筋のオフセット。 |