2D DWG/DXF 形式での図面のエクスポート (以前のエクスポート)
古い DWG/DXF 図面エクスポートを使用して 2D DWG または DXF として図面をエクスポートすることもできます。
古い DWG または DXF 図面エクスポートを使用する場合は、.ini ファイルで詳細設定 XS_USE_OLD_DRAWING_EXPORT
を TRUE
に設定します。この詳細設定はデフォルトで、FALSE
に設定されています。新しい DWG/DXF 図面のエクスポートの使用手順については、2D DWG または DXF 形式での図面のエクスポートを参照してください。
レイヤーを設定し、2D DWG または DXF にエクスポートする例については、例: レイヤーを設定し、DWG 形式でエクスポートする (以前のエクスポート)を参照してください。
2D DWG または DXF 形式での図面のエクスポート
DWG/DXF ファイルへのエクスポート用のレイヤーの作成
エクスポートする DWG/DXF ファイルに含めるレイヤーを定義する必要があります。
レイヤーを追跡するには、最終 DWG/DXF 図面に必要なすべてのレイヤーを同時に作成します。
次に、新しいレイヤーにオブジェクトを割り当てることができます。
エクスポート内のレイヤーへのオブジェクトの割り当て
エクスポートする DWG/DXF ファイルの特定のレイヤーに対し、そのレイヤーにエクスポートするオブジェクトを定義する必要があります。 そのためには、選択フィルターを使用してすべてのオブジェクトの中から必要なオブジェクトを特定し、これらのオブジェクトを特定のレイヤーにエクスポートするルールを作成します。
ルールを作成する前に、まず選択フィルターを作成します。
ルールの順序は重要な意味を持ちます。 ルールをリスト内で上下に移動するには、右クリックでポップアップ メニューを表示し、[上に移動] または [下に移動] を選択します。 オブジェクトは、最初に一致したレイヤーにエクスポートされます。 一致したレイヤーがない場合、オブジェクトは、[その他のオブジェクト] としてエクスポートされます。
例: 梁マークを図面エクスポートの独自のレイヤーにエクスポートするためのルールを作成する
すべての種類の図面オブジェクトをそれぞれ独自のレイヤーにエクスポートできます。
この例では、梁マークでこれを実行する方法を示します。ボルト マーク、部材マーク、ジョイント マーク、隣接部材マーク、鉄筋マーク、コンポーネント マークなど、あらゆる種類のマークを独自のレイヤーに個別にエクスポートできます。
まず、梁を選択する選択フィルターを作成する必要があります。選択フィルターを作成したら、レイヤー ルールを定義できます。梁の選択フィルターに Beams という名前を付けます。
エクスポート レイヤの設定を他のプロジェクトにコピーする
レイヤーの設定を他のプロジェクトでも使用する場合は、設定を企業フォルダーまたはプロジェクト フォルダーにコピーします。
- [ファイル] メニューで、 をクリックします。
- [レイヤのオプション]タブに移動し、[設定]をクリックします。
- 必要なルールおよびレイヤの設定を定義します。
- [名前を付けて保存]ボタンの横にレイヤルール設定ファイルの名前を入力し、[名前を付けて保存]をクリックします。
- <your_layer_rule>.ldbファイルを、現在のモデルフォルダの下の\attributesフォルダから、企業フォルダまたはプロジェクトフォルダにコピーします。
図面エクスポートでのカスタマイズされた線種 マッピングの定義
高度な変換機能を使って、線およびレイヤーのタイプ、色、または太さを変換できます。この方法により、ターゲット ソフトウェア (AutoCAD など) で使用する線種を取得します。
デフォルトでは、Tekla Structures により ..\Tekla Structures\<version>\environments\common\inp フォルダー内のファイル LineTypeMapping.xml が変換で使用されます。
線種のマッピングを独自に定義する必要がある場合は、LineTypeMapping.xml をテンプレートとして使用できます。
線種 マッピング ファイルを変更するときは、有効なドキュメント構造を維持するために、XML の検証機能を備えたエディターを使用します。
独自の線種 マッピングを定義するには、以下のいずれかの操作を行います。
これを |
実行するには |
---|---|
線種のみに従ってマッピングする |
|
線種とレイヤーに従ってマッピングする |
|
LineTypeMapping.xml
ファイルは、次のように構成されます。
(1) 最初のセクションは、XML とドキュメント タイプの定義で構成されます。このセクションを変更または削除しないでください。
(2) ここには、使用可能なマッピングが定義されています。これらのマッピングを独自のマッピングのテンプレートとして使用できます。
例:
最初の例では、新しい Mapping
要素が追加されています。ここでは Beam
レイヤーの XKITLINE00
線が BORDER
線種に、色が 10
、太さが 1.00
mm にそれぞれ変換されます。
2 番目の例では、新しい Mapping
要素が追加されています。ここでは Part
レイヤーの XKITLINE02
線が HIDDEN2
線種に、レイヤー名が Part_Hidden
、色が 8
、太さが 1.00
mm にそれぞれ変換されます。
LineTypeMapping.xml ファイルを使用すると、陰線を個別レイヤーにエクスポートできます。陰線は単独のレイヤーに定義する必要があります (ここでは、Part_Hidden
)。
エクスポートを正常に実行するには、レイヤー (ここでは、Part_Hidden
) が [レイヤーの変更] ダイアログ ボックスの使用可能なレイヤー リストに含まれている必要があります。
図面のデフォルトの線タイプ
Tekla Structures 図面では、デフォルトの線種が用意されています。TeklaStructures.lin で定義され、DWG/DXF ファイルにエクスポートされるカスタム線種に、デフォルトの線種をマッピングできます。
デフォルトの線種とその表示の一覧を次の表に示します。
線種名 |
線種の表示 |
---|---|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |