正方形柱の鉄筋 (83)

Tekla Structures
2022
Tekla Structures

正方形柱の鉄筋 (83)

[正方形柱の鉄筋 (83)] では、四角形の断面を持つコンクリート柱の鉄筋を作成します。

作成されるオブジェクト

  • 長手方向の主筋: 角鉄筋 (4)、側面鉄筋
  • あばら筋
  • 中間リンク
  • 柱端部補強

使用方法

状況 説明

柱の外側に曲がった角鉄筋と側面鉄筋のある長方形のコンクリート柱。長い側面の側面鉄筋。中間リンクは、あばら筋 1 本おきに側面鉄筋をつなぎます。

完全に柱の内側に入っている直線状の角鉄筋と側面鉄筋がある長方形のコンクリート柱。補強された柱端部。

制限事項

丸柱に対して使用しないでください。

選択順序

  1. メイン部材 (柱) を選択します。

    部材を選択すると、コンポーネントが自動的に作成されます。

部材の識別キー

部材
1 角鉄筋
2 側面鉄筋
3 あばら筋
4 中間リンク

[主筋] タブ

[主筋] タブを使用して、角鉄筋プロパティ、対称オプション、回転、およびコンクリートかぶり厚を制御します。

角鉄筋の基本プロパティ

角鉄筋の等級、サイズ、および曲げ半径を定義します。アクティブな設定は、選択した対称オプションによって異なります。

オプション 説明
等級

鉄筋に使用する鋼材の強度。

サイズ

鉄筋の直径。

曲げ半径 角鉄筋の曲げ半径を定義します。

コンクリートかぶり厚を定義します。

厚さをすべての側面で同じにするかどうかを選択します。

対称オプション

対称オプションを選択します。対称の状態を使用して、等級、サイズ、および曲げ半径のプロパティが同じになる角鉄筋を定義できます。プロパティが同じ角鉄筋は対称になります。

回転

直交柱では、側面に異なる鉄筋が必要な場合に、柱の垂直な側面を選択できます。直交柱のすべての鉄筋は 90 度回転させることができます。

その他の角鉄筋プロパティ

オプション 説明
クラス

[クラス] を使うと、鉄筋をグループ化できます。

たとえば、鉄筋をクラス別に異なる色で表示できます。

名前

主筋の名前を定義します。

Tekla Structures では、この名前は図面とレポートで使用されます。

頭マーク

部材マークの頭文字。

開始番号

部材マークの開始番号。

[鉄筋の両端] タブ

[鉄筋の両端] タブを使用して、角鉄筋、側面鉄筋、およびクランクの垂直方向と水平方向の延長の長さを制御します。

鉄筋作成

角鉄筋と側面鉄筋の延長が柱の両側に対称的に作成されるかどうかを選択します。

[非対称] を選択した場合、柱の反対側に別個の延長値を入力できます。

垂直方向の延長

角鉄筋と側面鉄筋の柱の外側にある垂直方向の延長の長さを定義します。

アクティブな設定は [鉄筋作成] が [対称] と [非対称] のどちらになっているかによって異なります。

水平方向の延長

角鉄筋と側面鉄筋の水平方向の延長の長さを定義します。

アクティブな設定は [鉄筋作成] が [対称] と [非対称] のどちらになっているかによって異なります。

角鉄筋

側面鉄筋 1

側面鉄筋 2

フック タイプを選択し、フックの長さと曲げ半径を定義します。

上部角鉄筋方向

下部角鉄筋方向

角鉄筋の方向を選択します。

このオプションは、方向が水平方向の延長またはクランク オプションのどちらであるかを示します。

クランク

柱の上部と下部で、クランク鉄筋を作成できます。

クランク オプションを有効にするには、[上部角鉄筋方向] と [下部角鉄筋方向] リストで を選択します。クランク鉄筋の寸法を定義します。

クランク鉄筋を適切に作成するには、曲げ半径が大きくなりすぎないように注意してください。

クラックを整列

[はい] に設定すると、角鉄筋のクランクが水平方向の延長方向に自動的に整列されます。これにより、2 次元の鉄筋を簡単に出力できます。

縁端寸法

柱の角からクランクが開始する点までの縁端距離を定義します

鉄筋の縁端または中心線からクランクを選択します。

角鉄筋と側面鉄筋にクランクを個別に定義します。

[側面鉄筋] タブ

[側面鉄筋] タブを使用して、側面鉄筋の本数、側面鉄筋の間隔と配置、対称オプション、およびプロパティを制御します。

側面鉄筋の本数

側面鉄筋の本数と間隔を定義します。柱の両側に 2 つの側面鉄筋セットを定義できます。

柱の両側に側面鉄筋を別個に定義できます。

アクティブな設定は、選択した対称オプションによって異なります。

側面鉄筋の配置

側面鉄筋の水平方向および垂直方向の配置を選択します。鉄筋が角から配置されるか、等間隔で配置されるかを選択します。

角鉄筋と側面鉄筋の間隔。

側面鉄筋の間隔。

対称オプション

対称オプションを選択します。対称な状態を使用すると、対称になる側面鉄筋と、同じプロパティを使用する側面鉄筋を定義できます。

側面鉄筋のプロパティ

オプション 説明
等級

鉄筋に使用する鋼材の強度を定義します。

サイズ

鉄筋の寸法を定義します。

曲げ半径

側面鉄筋の曲げ半径を定義します。

クラス

[クラス] を使用して、鉄筋をグループ化できます。

たとえば、鉄筋をクラス別に異なる色で表示できます。

名前

側面鉄筋の名前を定義します。

Tekla Structures では、この名前は図面とレポートで使用されます。

頭マーク

部材マークの頭文字を定義します。

開始番号

部材マークの開始番号を定義します。

[あばら筋] タブ

[あばら筋] タブを使用して、あばら筋のプロパティを制御します。

あばら筋寸法

1

柱の上部および下部にあるあばら筋を覆うコンクリート カバーの厚さを定義します。デフォルトかぶり厚は 50 mm です。

グループ 1 は上部あばら筋グループで、5 は下部あばら筋グループです。グループ 3 は常に作成されます。

2

あばら筋グループごとのあばら筋の間隔を定義します。

3

あばら筋グループごとのあばら筋の本数を定義します。

4

あばら筋がどのように配置されるかを選択します。

5

[距離リスト] オプションを選択した場合、グループごとに異なる間隔値を入力します。

6

あばら筋グループごとにかぶり厚を定義します。

7

あばら筋グループ間のギャップを定義します。

あばら筋を生成

あばら筋を個々の鉄筋、鉄筋グループ、または螺旋鉄筋グループのどれとして作成するかを選択します。

あばら筋コーナーでの鉄筋の重なり

鉄筋があばら筋コーナーに重なる方法を選択します。鉄筋端部にある 135 度のフックや 90 度のフック、または U 型あばら筋のオーバーラップを使用できます。

U 型あばら筋のオーバーラップの長さを定義できます。

カットを無視

柱にリセスまたは孔がある場合、あばら筋が作成されたときに柱の上部および下部のカットを無視することを選択できます。

あばら筋プロパティ

オプション 説明
等級

鉄筋に使用する鋼材の強度を定義します。

サイズ

鉄筋の寸法を定義します。

名前

あばら筋の名前を定義します。

Tekla Structures では、この名前は図面とレポートで使用されます。

クラス

[クラス] を使用して、鉄筋をグループ化できます。

たとえば、鉄筋をクラス別に異なる色で表示できます。

頭マーク

部材マークの頭文字を定義します。

開始番号

部材マークの開始番号を定義します。

重なり長さ

U 型あばら筋のオーバーラップの長さを定義します。

[中間リンク] タブ

[中間リンク] タブを使用して中間リンクを制御し、すべての側面鉄筋をつなぎます。

断面が非常に大きな正方形柱がある場合、側面鉄筋はあばら筋のコーナーから離れている可能性があります。中間リンクを作成してすべての側面鉄筋をつなぎ、圧縮されたときに座屈しないようにする必要があります。

あばら筋グループごとに中間リンクが作成されます。

注:

対称な [側面鉄筋 1] と [側面鉄筋 2] の間に中間リンクが作成されます。

[側面鉄筋 2] では、[側面鉄筋 1] が作成されない場合のみ中間リンクが作成されます。

1 つのグループとして作成

すべてのあばら筋を 1 つのグループとして作成するかどうかを選択します。

中間リンクのプロパティ

オプション 説明
等級

鉄筋に使用する鋼材の強度を定義します。

サイズ

鉄筋の寸法を定義します。

名前

あばら筋の名前を定義します。

Tekla Structures では、この名前は図面とレポートで使用されます。

クラス

[クラス] を使用して、鉄筋をグループ化できます。

たとえば、鉄筋をクラス別に異なる色で表示できます。

頭マーク

部材マークの頭文字を定義します。

開始番号

部材マークの開始番号を定義します。

中間リンクの間隔

間隔はあばら筋の間隔と同じです。

間隔は、あばら筋の間隔の 2 倍です (あばら筋 1 本おきに中間リンクがあります)。

上記と同じですが、代わりのあばら筋の間隔です。

中間リンクが作成されません。

中間リンクのタイプ

リンクのタイプを選択します。

中間リンクのパターン

中間リンクを 1 方向に進むか、交点パターンで進むかを選択します。

フックの方向

両側のフック方向を選択します。

閉じたあばら筋を中間リンクとして使用

閉じたあばら筋を中間リンクとして使用するかどうかを選択します。

閉じたあばら筋を選択した場合、あばら筋コーナーでの鉄筋の重なりのタイプを選択します。

中間リンクのないゾーン

中間リンクが作成されないゾーンの長さを定義します。このゾーンでは、あばら筋が側面鉄筋をつなぎます。この距離はあばら筋コーナーから測った距離です。

閉じたあばら筋の使用を選択した場合、閉じたあばら筋のコーナーからの距離を定義できます。

[上部]/[下部] タブ

[上部] および [下部] タブを使用して、上部鉄筋および下部鉄筋のコンクリート カバーの厚さ、鉄筋の本数、間隔、および回転を制御します。

鉄筋の本数および間隔

上部鉄筋または下側鉄筋の本数と間隔を定義します。

両方の交差方向に進む横方向の鉄筋の本数を定義できます。

柱の上部/下部鉄筋

説明

1

柱の上部/下部からのコンクリートかぶり厚を定義します。

2

鉄筋の脚の長さを定義します。

3

柱の側面からのコンクリートかぶり厚を定義します。

4

柱の縁端からグループの 1 番目の鉄筋の縁端までの距離を定義します。

上部鉄筋または下側鉄筋の配置

上部鉄筋または下側鉄筋の水平方向および垂直方向の配置を選択します。鉄筋が角から配置されるか、等間隔で配置されるかを選択します。

角鉄筋と側面鉄筋の間隔。

側面鉄筋の間隔。

回転

柱の上部または下部で鉄筋を回転する方法を選択します。

回転しません。

横方向の鉄筋は、柱の長い方の側面に対して垂直になります。

回転角度は 90 度です。

横方向の鉄筋は、柱の長い方の側面に対して平行になります。

上部鉄筋および下側鉄筋のプロパティ

オプション 説明
等級

鉄筋に使用する鋼材の強度を定義します。

サイズ

鉄筋の寸法を定義します。

曲げ半径

上部鉄筋または下側鉄筋の曲げ半径を定義します。

クラス

[クラス] を使用して、鉄筋をグループ化できます。

たとえば、鉄筋をクラス別に異なる色で表示できます。

名前

上部鉄筋または下側鉄筋の名前を定義します。

Tekla Structures では、この名前は図面とレポートで使用されます。

頭マーク

部材マークの頭文字を定義します。

開始番号

部材マークの開始番号を定義します。

[鉄筋製品] タブ

作成した鉄筋を、キャスト ユニットに鉄筋製品として追加するには、[鉄筋製品] タブを使用します。

鉄筋製品として作成

定義済みの製品タイプ、名前、頭マーク、および開始番号を使用して、作成した鉄筋を鉄筋製品としてキャストユニットに追加できます。

オプション 説明

鉄筋製品として作成

すべての鉄筋を 1 つの鉄筋製品として作成し、入力部材のキャストユニットに含めるには、[はい] を選択します。

鉄筋製品タイプ

鉄筋製品のタイプを選択します。

タイプを選択しない場合、鉄筋製品のデフォルト値が使用されます。

名前プロファイル開始番号

名前、プロファイル、および開始番号を定義します。

これらを定義しない場合、鉄筋製品のデフォルト値が使用されます。

Was this helpful?
前へ
次へ