Tekla Structures では、全体座標系およびローカル座標系の 2 つの座標系が使用されます。ローカル座標系は、 作業平面 とも呼ばれています。
全体座標系
緑色の立方体シンボルは全体座標系を表します。この立方体が置かれている点が全体座標原点 (x=0、y=0、z=0) になります。全体座標系は、静的であり、変更することはできません。
原点から離れた位置にモデルを配置しないでください。原点から離れた場所にモデル オブジェクトを作成する場合、モデル ビュー内の 点にスナップする と不正確になる可能性があります。モデルが原点から離れるほど、すべての計算の精度が低下します。
別の座標系を使用して、参照モデルを挿入したり、IFC モデルをエクスポートしたりする必要がある場合は、 基準点 を使用することができます。基準点を使用すると、座標を小さくし、モデルをどこでも必要な場所に配置できます。
ローカル座標系(作業平面)
ローカル座標系とは、作業平面のことです。座標系に依存しているほとんどのコマンドで、作業平面座標が使用されています。たとえば、点の作成、部材の配置およびコピーは、作業平面座標系に基づいて行われます。モデル ビューの右下隅に表示される座標シンボルは、作業平面に従って移動します。
作業平面は、モデルに依存するので、すべてのビューで同じ作業平面になります。赤色の作業平面矢印記号は、XY平面を示しています。Z方向は、 右手系の座標 により決定されます。
作業平面を移動 してローカル座標系を変更できます。作業平面にも独自の基準線が表示されるため、これを部材の配置に使用できます。必要に応じて、このグリッドを 表示または非表示 にできます。
モデル内で現在使用する作業平面または基準点を制御するには、 作業平面ハンドラー ツール を使用します。